2025年07月16日

防災って何から始めればいい?

こんにちは、株式会社リブルの新井です。

地震や台風のニュースを見て「私も何か備えなきゃ…」と思った方、いませんか?

でも、一人暮らしだと「何をどこまでやればいいの?」と迷いがち。

今回は、「防災のはじめ方」をご紹介します!

 

 

防災って何から始めればいい?一人暮らしでもできる備えリスト

 

 

① まずは「家の中の安全」を整える

家具の固定:背の高い棚や冷蔵庫は、L字金具や突っ張り棒で固定

避難経路の確保:玄関や窓の前に物を置かない

ガラス飛散防止フィルム:窓や鏡に貼るだけで安心感UP

 

 

②非常用持ち出し袋を準備しよう

最低限、以下のものをリュックにまとめておくと安心です!

アイテム 理由
水(500ml×3本) 最低3日分の飲料水
食料(カロリーメイト、缶詰など) 調理不要で長持ち
モバイルバッテリー 情報収集と連絡手段の確保
懐中電灯+電池 夜間の避難に必須
簡易トイレ ライフライン停止時に役立つ
マスク・ティッシュ・消毒液 衛生管理と感染対策

 

③ 家に備えておく「在宅避難用」の備蓄

水(2L×6本以上)

レトルト食品・缶詰・乾パン

カセットコンロ+ガスボンベ

トイレットペーパー・ウェットティッシュ

ラジオ(電池式 or 手回し)

沼津は津波リスクもあるので、2階以上に住んでいる方は「在宅避難」も選択肢になります。

 

④情報収集の準備も忘れずに

沼津市の防災情報LINEに登録

静岡県防災アプリ「静岡防災」も便利

X(旧Twitter)で地元消防・自治体アカウントをフォロー

 

防災は「日常の延長」です。

防災って、特別なことじゃなくて「ちょっとした準備の積み重ね」。

一人暮らしだからこそ、自分の命を守る準備は自分でできる。

今日できることから、少しずつ始めてみませんか?