• トップトップ
  • ブログ一覧
  • 知っておきたい不動産知識~住宅購入にかかる諸費用編~

2025年06月15日

知っておきたい不動産知識~住宅購入にかかる諸費用編~

こんにちは!株式会社リブルの大野です。

“家を買うなら3000万円くらいかな”と思っていたら、実際には3300万円かかることも・・・。

そう、物件価格以外にも“諸費用”がかかるんです。

この記事では、住宅購入に必要な諸費用を分かりやすく解説します。

 

諸費用とは?ざっくり全体像

物件価格の5〜10%が目安。

ローンに組み込めない項目も多く、現金での支払いが基本となるので事前準備が大切です。

 

主な諸費用の内訳と金額

費用項目 内容 金額目安
仲介手数料 不動産会社への報酬。

売主が業者の場合は不要なことも。

物件価格の約3%+6万円+消費税

(例:3000万円なら約105万円)

登記費用 所有権移転・抵当権設定などの登記にかかる費用。 約20〜50万円(司法書士報酬含む)
印紙税 売買契約書に貼る印紙代。契約金額により変動。 約1〜3万円(軽減措置あり)
住宅ローン関連費用 融資手数料・保証料・団体信用生命保険料など。 約10〜30万円(金融機関による)
火災・地震保険料 ローン契約時に加入。地震リスクに応じて変動。 約10〜30万円(保険期間や補償内容による)
不動産取得税 不動産取得時に一度だけ課税。軽減措置あり。 固定資産税評価額×3%

(例:評価額1000万円なら約30万円)

登録免許税 登記申請時に納める税金。軽減措置あり。 所有権移転登記:評価額×1.5%

保存登記:×0.4%など

修繕積立金・管理費

(マンション)

前払い分が必要な場合あり。 数万円〜十数万円(物件による)

 

 

とはいえ、ちょっとした工夫で、負担を軽くすることもできるんです。

 

費用を抑えるテクニック

不動産取得税は「申告すれば軽減できる税金」です。

住宅や土地の取得時に条件を満たせば、最大で数十万円の節税が可能です。申告しないと軽減されないので注意が必要です。

 

そもそも不動産取得税とは?

一度だけ課される地方税(都道府県税)で、対象となるのは土地・建物の「購入」「新築」「贈与」「交換」などです。

課税標準は固定資産税評価額で実際の購入価格ではありません。

不動産取得税の軽減措置は取得してから60日以内に申告する必要があります。

必要な書類や申告の仕方などはまた別の記事でご紹介します!!

諸費用の負担を軽くするのにこういうのがある!!と知っておくだけで全然違います!!

 

不動産購入は人生の大きな節目。

物件価格だけでなく、諸費用までしっかり把握することで、安心して新しい暮らしをスタートできます。

住まい選びが、あなたらしい未来につながりますように。この記事がその一歩になれば嬉しいです。

 

知っておきたい不動産知識については随時更新していきます!