2025年10月14日

もしかして家ダニアレルギー??

こんにちは!株式会社リブルの新井です。

最近は、朝晩は涼しくてとても快適ですね!だんだん朝起きるのが億劫になってきますね。。

 

さて、最近朝起きるとくしゃみが止まらない!

鼻がムズムズして、目もかゆい!秋花粉かな!?風邪??と思う事はありませんか?

 

実はそれ…家ダニアレルギーかもしれません。

秋は、夏に繁殖したダニの“死骸”が室内に残り、空気中に舞いやすい季節。

知らないうちに、私たちの体に影響を与えていることもあるんです。

症状チェックリスト

朝起きたときにくしゃみ・鼻水が出る

布団に入ると咳が出る

目のかゆみ・充血がある

肌がかゆい、湿疹が出る

掃除中に喉がイガイガする

こんな症状があったら家ダニ対策をしてみましょう!!

 

家ダニ対策の基本

家ダニ対策の基本は「高温・乾燥・掃除・予防」の4本柱。

布団やカーペットなどの繊維製品を中心に、徹底的なケアが必要です。

 

① 高温処理で駆除する

ダニは高温に弱く、60℃以上で死滅するので、布団・枕・毛布は60℃以上で乾燥させる。

布団乾燥機やコインランドリーの高温乾燥機が有効です。

カーペットやソファに直接スチームを当てて表面を加熱するのも効果的です。

 

② 掃除機で死骸・フンを除去

掃除機は速く動かすとアレルゲンが舞い上がってしまうので、ゆっくり動かすのがコツです。

布団用ノズルや布団クリーナーを使って、繊維の奥に潜むダニの死骸を吸い取りましょう。

 

③ 湿度管理で繁殖を防ぐ

ダニは湿度60%以上で活発化します。

除湿機やエアコンの除湿機能を活用室内湿度は50%以下をキープしましょう。

密閉空間はダニの温床になりやすいので押し入れやクローゼットには除湿剤を設置!

 

④ 予防グッズを活用する

ダニよけスプレーを布団やカーペットに使用。

置くだけタイプのダニ捕獲シートを寝具やソファの下に設置するだけ。

定期的な洗濯・天日干しも有効です。特にシーツ・カバー類は週1回が理想。

 

 

場所別の対策ポイント

場所 対策方法
布団・寝具 高温乾燥+掃除機+ダニよけスプレー
カーペット スチーム処理+掃除機+ダニ捕獲シート
ソファ クッションの洗濯+スプレー+掃除機
押し入れ・クローゼット 除湿剤+定期換気+収納品の天日干し
子ども部屋 おもちゃの洗濯・除菌+ぬいぐるみの乾燥処理

 

家ダニは目に見えないからこそ、気づいたときには症状が出ていることも。

秋のうちにしっかり対策して、快適な暮らしを守りましょう。まずは布団のケアから始めてみませんか?